寿司書籍
すしの雑誌第17集
進化する、人気店のにぎりずし
名店のすしの仕事・名店の佇まい~今に受け継がれる伝統に学ぶ
 ・寿司幸本店(東京・銀座)
江戸、明治、大正、昭和の貴重なすし業の記録 杉山宗吉著『すしの思い出』
“熟成”の人気ずし 技術と考え方
 ・不二楼(東京・茅場町)
 ・シャンパン&ワイン 熟成鮨 Rikyu(大阪・福島)
 ・すし礎(東京・新宿)
 魚の熟成とすし 基本と展望
<特集>どう変わる? すし店の「働き方」「売上の作り方」
 超人手不足、人件費高騰…どう対応する?
 限られた人手で、効率よく売上を作るには?
<繁盛店研究>いま”強いすし店”の人気を集める売り方
 需要を掘り起こしている店、支持を集めている店はどこが違う?
 ・林屋鮓店(兵庫・淡路島)
 ・くりや川(東京・恵比寿)
 ・すしの助 肥後橋店(大阪・肥後橋)
 ・Sushi処まんま(大阪・天王寺)
 ・寿し、居酒屋 あげまき(東京・恵比寿)
 ・鮨 美寿志(大阪・中之島)
名店の「玉子焼き」の技術~伝統・江戸前の仕事を大公開
 ・九段下 寿司政(東京・九段下)
 ・寿司幸本店(東京・銀座)
評判回転ずし店の集客力
 人気店、地方一番店…集客の仕組みを探る
 ・廻る寿司 めっけもん ドルフィンポート店(鹿児島・鹿児島市)
 ・金沢まいもん寿司 上野(東京・上野)
現代を生きるすし店の「繁盛学」
 ・ 割烹・寿司 ふくい(大阪・弁天町)
◆ なぜ「ノルウェー生サーモン」は、こんなに「すし」と相性がよいのか
 ◆ 全米さくらの女王 レイチェル・ボーンさん初代すしの女王に選出
 ◆ 和食に欠かせないみりん
 “本格みりん”なら少量でも料理が引き立つ!
 ◆ 話題の人インタビュー
 ―新潟・南魚沼市『龍寿し』佐藤正幸さんに聞く―
 ◆ 金太楼鮨技術コンテスト 優秀作品集(Amazon商品ページより)

